PictBear 公式ページ
今まではフェンリルの代表取締役社長、柏木泰幸氏が個人で開発していましたが、最新版は Sleipnir 同様フェンリルからのリリースになります。
今まで公開されていた PictBearSE と大きな違いはありませんが、アイコンやインストーラーが変更されたり、 Vista 環境への正式対応などの修正が行われています。
また、PictBearSE で脆弱性が見つかった一部ライブラリの差し替えも行われているので、PictBearSE を使用中の方は更新をおすすめします。
なお、PictBear の開発は終了しているため、今後の機能追加やプログラム本体のバグ修正などは行われないようです。
※ SDK が同梱されているため、ユーザー側のプラグイン開発による機能追加は可能。
当記事で使用した画像の著作権はフェンリル株式会社に帰属します。
アクセス解析、ブログ、ホームページなどでご存じのウェブサービスブランド、NINJA TOOLS から新ツールが登場した。
新ツール〝忍者バリアー〟
このツールは JavaScript を使えるブログやホームページにアクセス制限を設けることが出来るツールだ。
いくつかの条件を設定することで、望まない相手からの閲覧やリンクをシャットアウトしたり、閲覧に支障が出る環境のユーザーに注意を促したりといったことができる。
条件を設定する方法は2種類あり、初心者から高度な設定を必要とする方まで幅広く利用できるようになっているので、初心者も意外と簡単に使うことが出来るだろう。
例えば、上級者モードでは、リンク元や IPアドレス、クッキーの内容などから規制条件を設定できるようになっている。
ただし、このツールは閲覧者のデータ取得に JavaScript を利用しているため、JavaScript が無効の状態では正常に機能しない。
しかし心配することはない。JavaScript を無効にして忍者バリアーをすり抜けることが出来ないように、JavaScript が無効の時に問答無用で閲覧を規制する設定もあるのだ。
これは JavaScript を多用しているブログなどで、JavaScript が無効になるとデザインが崩れたり広告が非表示になってしまう場合などにも有効に使うことができる。
しかしいくつか気になることもあったのでここに少し挙げてみる。
URI をアドレスバーに直接入力してサイトを開くと、忍者バリアーの警告画面から「戻る」が出来ないのだ。
これでは、Sleipnir などのワンタッチでセキュリティ切り替えが出来るブラウザでは非常に不便である。
また、アクセスをブロックした際に表示されるページを自分で設定できないのも気になる。
ページをまるまる指定したのでは NINJA TOOLS の営業に支障が出てしまうが、少なくともコメントは設定できるようにして欲しかったというのが正直なところだ。(現在は5通りのコメントから1つを設定できる)
これらはそのうち修正されてゆくと思うが、特にアクセス制御自体に問題を及ぼすものではないのでそこまで神経質になる必要も無いだろう。
また、以下のことを注意する必要もあるので気をつけよう。
このツールは埋め込んだ JavaScript タグが読み込まれた時点で動作するため、サイトデザインを重視して JavaScript を配置すると(JavaScript 挿入位置にはバナーが表示される)サーバが重いときにしばらくサイトが表示されることがある。
また、HTML 自体をダウンロードされてしまえばアクセスをブロックすることが出来ないため、機密性保持にはあまり有効ではない。
ブログで迷惑コメントを防ぐ用途では非常に有効なツールであると言えるだろう。
「Christmas 2」が登場しました。
↑クリックで公式サイトへ。
今回のスキンは、2年前に登場した限定スキンの改良版のようです。
私は2年前の初代スキンを持っていないのですが、やはり1番変わったところはフレームスキンに対応したところでしょう。
同じようなスキンは Sleipnir にもあるのですが、こちらはフレームスキンに対応しておらず、アイコンもクリスマス仕様ではありません。
色合いも少し違いますね。
Christmas 2 を直接 Sleipnir にインストールすることは出来ませんが、Grani からスキンのデータと Smart Installer のデータをコピーすれば Sleipnir にも適用させることが可能です。
気付けばもう12月。しばしクリスマス気分でインターネットなどしてみては如何でしょうか?
WEBブラウザとは、Internet Explorer (IE) に代表されるインターネット閲覧ソフトです。
Grani をインストールすると、すぐに IE の代わりに使うことができ、美しいスキンや高速 RSS リーダなど IE には無い機能が使えるようになりますが、Yahoo!ツールバーや Googleツールバーなどの IE 専用外部拡張は使えなくなるので気をつけてください。
Grani は無料で利用できます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |