すっきり見やすい -Line-
最新版:1.0.1
2作目のテンプレート。ベータ版ダウンロード、テンプレート詳細は本文より。
Index
使用方法 及び 改造方法
既知の問題
更新履歴
ベータ版を自己責任でダウンロード
・概要▲
「すっきり見やすい」をテーマにデザインしました。画像は全く使用していません。
前作同様プラグイン関係の機能が充実しています。そのほか、記事編集画面への一発リンクなど「ちょっとうれしい」機能満載。
・使用方法 及び 改造方法▲
プラグインカテゴリは
1 | 左のサイドエリア |
2 | 右のサイドエリア |
3 | 記事下部 |
4 | 記事エリア上部に常時表示 |
5 | 記事エリア上部で、プラグインカテゴリー4の下に「トップページの時だけ」表示 |
となっています。
カテゴリ3にフリーエリアを配置することで、ブログパーツや広告を簡単に記事末尾に表示させることができます。
※すべての記事に同じ JavaScript を載せたいときにご利用ください。記事末尾に表示されます。
※追記文章同様 RSS フィードには表示されませんので、ブログランキングバナーなどの画像バナーは直接記事に書き入れることを推奨します。
カテゴリ5にプラグインを配置することで、簡単に TOP ページの設定ができます。
※高性能エディタでブログ記事を書いた後、簡素版エディタに切り替えると表示されるソースをフリーエリアに貼り付ければ HTML の知識がなくても簡単に TOP ページが作れます。
※フリーエリア以外のプラグインも配置可能です。
※記事の日付を操作して TOP ページにする場合と異なり、RSS フィードには表示されません。
favicon の簡単設定ができます。
※favicon とは、サイトをお気に入り登録した時にお気に入りの中に表示されるアイコンのことです。アドレスバーやタブにも表示されます。
※設定するには、ファイル名「favicon.ico」でアイコンファイルを忍者ブログにアップロードしてください。
テンプレートを調整する
ダウンロードした共有テンプレートを自分好みに調整してください!
●Line用プラグイン
●全テンプレート共通! 忍者ブログ改造方法
・既知の問題▲
プラグインタイトルを空にすると、IE6でプラグインエリアの背景色がおかしくなる。
・更新履歴▲
[2009/07/11 : v1.0.1]
記事フッタの書式を変更した。
コメントフォームの Title 欄の仕様を変更した。
URI を URL に統一した。
詳しくは
【Line】テンプレート微修正 - Fomalhaut Laboratory
http://fomalhaut0astar.blog.shinobi.jp/Entry/147/
をご覧ください。
[2009/04/20 : v1.0]
共有化しました。
[2009/04/12 : v1.0RC]
テンプレートの正式名称を「Line」に決定した。
IE8 や Firefox などで背景色が遅れて表示される問題に対処した。(clearfix を利用)
ブログ全体の横幅を 850px から 950px にした。
左右プラグインエリアの横幅を 200px まで大きくした。
記事エリアも少し大きくした。
フォントをメイリオ最優先にした。
そのほかデザインを少し修正。
[2008/11/05 : v0.0.4]
IE6 およびそれ以前の IE における CSS 解釈による問題を回避するため、width と padding, margin, border などを一緒に指定しないようにした。(入れ子構造にして別々のブロックに指定しています)
プラグインエリアよりも記事エリアを先に表示させるようにした。
[2008/10/25 : v0.0.3]
プラグインエリア3を「記事の下、追記の上」ではなく「記事および追記の下」に表示するように仕様変更した。
本文と追記文のセパレータの英文を変更した。こちらの仕様はまだ未確定となっています。
[2008/10/25 : v0.0.2]
トップブロックの height 値を指定しないようにした。(ブログ説明文章の長さによってトップブロックの高さが変わります)
コメント投稿の際に、コメントタイトル欄にデフォルトタイトルを表示するようにした。
[2008/09/28 : v0.0.1]
(Open Alpha Version からの修正です)
コメント編集機能が正常に機能していなかったのを修正した。
ブログ説明文章をセンタリングした。
favicon 簡単設定機能を追加した。
・ベータ版を自己責任でダウンロード▲
ここでは最新のベータテスト版を公開していますが、サムファクさんの目が通っていないので不具合の出る可能性があります。
クリックして表示される文字を、テンプレート編集画面のHTMLとCSSの項目に直接全コピペしてください。
※HTMLが上手く表示されないときは、TXTファイルをダウンロードしてメモ帳などで開いてください。
Windows、IEコンポの場合[右クリック→対象をファイルに保存]で保存できます。
現在、正式版より新しいテスト版はありません。
画像入れたりしていいんですか?
変な質問ですみません。
基本的にテンプレートの改変に関する規制は行っていませんので、画像を入れるなり配色を変えるなり自由に改装していただいてかまいません。
もし、その課程でなにかバグっぽいものが見つかったらまたコメントしてください(^_^;
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |